ブログ

「地震前と地震後」の反響から学んだこと

投稿日:2016年3月9日 更新日:

1年以上前の話だ。

飼っているネコの写真を撮った直後に、震度4くらいの地震があった。表情が一変して、テーブルの下で怯えるネコ。一瞬の間に起きた変化をTwitterに投稿したところ、ほんの数日のうちに2万5000リツイートされる反響となった。

Yahoo! に取り上げられ、NAVERまとめ、グノシー、ハム速など各種メディアでもこぞって紹介され、さらには英語と中国語に翻訳され、うちのネコは海を越えた。

image

100万人以上の目にふれられたようだが、何も知らない当事者たちは、ご褒美にあげた少し高い缶詰めを嬉しそうに食べているだけだった。

10734166_849916665048590_7381162857674331242_n

当たり前のことだが、きちんと取材をして記事にしたメディアはひとつもなかった。本当に当たり前のことだが。

image

でもぼくが言いたいのは、「取材しなくても、記事を作れてしまう」ということだ。それも、ひとつのネタに対して、無数の二次的な記事が生まれ、100万人以上に広まっていく。なんだか変な世界だ。

image

確かに、このネタを使ったら、ウケるかもしれない。サイトはたくさん閲覧されるかもしれない。でも、取材もしない、現場も訪れない、そんな「書き手の代替可能な記事」には、創造性のかけらもない。

これがもし、ぼくに連絡を取ってきて、「飼い主である中村さんに当時の様子を伺ってみました」なんて記事を書く人がいたら、アホな人だなと思いつつも、まだ好感が持てる。

ぼくは、こんなしょうもない二次的な記事が溢れる時代だからこそ、「実際にやってみる」「現場に足を運ぶ」「自分が感じたことを書く」ことの大切さを、行動を通して伝えていきたい。

取材をしても、必ずしもおもしろい記事になるとは限らない。おもしろいかどうかは、書き手の力量にもよるし、そもそもインタビューした相手がおもしろくなかったらどうしようもない。

それでも、「確実にウケるネタ」をコピペするだけの記事よりは、よっぽど崇高な行為だし、世の中に何かを生み出している。現場に足を運び、実際に人に会って話を聞く。そのとき、たったひと言でもいいから、「これだ!」という言葉が本人の口から聞けたら、勝ちだと思っている。取材してよかった、来た甲斐があった、と感じる。

「おもしろい・おもしろくない」よりも、代替不可能な記事を書いていく。アクセス数よりも大切なことは、たったひとりでもいいから、自分の文章によって、行動や考え方を変える人が現れることである。100人にウケるコピペ記事よりも、ひとりの心の奥底に刺さるオリジナル記事を書いていきたい。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【目標】3ヶ月以内にブログで10万PV/月を目指す

新しい目標について話します。 5月の月間PV数(ページビュー数、閲覧数)を、10万まで持っていきます。1日あたり約3300PVですが、現状のPV数から考えると、かなり無謀な考えかもしれません。しかし、 …

ポートフォリオを作りました!

フリーランスやクリエイターが無料でポートフォリオを作成できる「foriio」というサービスを利用して、ポートフォリオを作成しました! これまで外部メディアで書いてきた記事をまとめました! 数十万PVい …

登山家・栗城史多さんの死に思うこと(3)「死を意識する」

昨日からずっと、「もし自分が35歳で死ぬとわかったら、明日からの生き方を変えるだろうか」と考えていました。明日が今日になってみて、何が変化したのか、よくわかりません。ただ、「変わらなきゃ」という想いが …

飢え

いま、ぼくの頭の中は月末に控える「ツール・ド・九州」のことでいっぱいです。 「この町が面白そうだから、どうにか立ち寄れないか」 「ここの道路は路面が凍結している可能性があるから、万が一に備えて鉄道が通 …

退職のご報告と御礼

昨日、12月30日をもちまして、新卒で入社した都内の旅行会社を退職いたしました。5年と9カ月はあっという間に過ぎていきました。 「旅」と「書くこと」が好きで、この会社に入社しました。海外添乗員として世 …