ブログ

食いつながない勇気

投稿日:

昨日、久しぶりに銀行へ行ったら、預金が思ったよりも少なくてゾッとしました。

(あれ・・・もう少しあったような)

このままニートの状態が続くと、あと数ヶ月で底を尽いてしまいます。サラリーという固定収入のない不安に、早速押しつぶされそうになりました。

自由な発想を持てることが、自分の良さのひとつだと認識しています。しかし、どうも収入面の不安が頭の片隅にでもあると、フレキシブルな思考が阻害されるようです。不安のない状態で自由な発想を持つためには、最低限の収入をガツッと稼がないといけないかもしれません。フリーランスになった初期の段階では、あまり内容にこだわらずに、割り切った仕事もしていこう。徐々にシフトしていけばいい。

と、昨夜までは思っていましたが、

今朝、考えは変わりました。

朝6時から13kmのランニングをしてきました。帰ってきてiPhoneを開くと、メッセージが届いていることに気づきました。

人気ブログ「大人になってから学ぶサッカーの本質とは」を運営するKeiさんからでした。

この記事読んで、なんか洋太さんに共有しとこうと思いました

という言葉とともに、記事のURLが送られてきました。『嫌われる勇気』の著者でもある、ライターの古賀史健さんの記事でした。(ちなみに古賀さんの『20歳の自分に受けさせたい文章講義』も名著です)

「つなぎ」の仕事から自由になるために。|古賀史健|note

響いた箇所を引用します。

でも、これはなかなか表現がむずかしいところなんですけど、ぼくらライターが「食いつなぐ」ための仕事を続けていたら、ぜったいに先細りしちゃうんですよ。

ライターの仕事はただでさえ利他的というか、あふれ出る自分の思いを作品に昇華させるアーティストとは違って、誰かの思いを昇華させるのをお手伝いする仕事なので、根っこのところにその誰かへの「好き」がないと、ぜったいにうまくいかないものなんですね。好きになったあのひとのためにがんばる、みたいな軸がないと。

ところがここに「食いつなぐ」という別の軸が入っちゃうと、どうしても心がブレる。好きになる努力をあきらめ、好きになることをしないまま、お金のためにお仕事しちゃう。結果、でき上がる原稿もつまんないものになっちゃう。好きじゃないひとのために書いた原稿なんて、おもしろくなるはずがないんです。

だから金銭的な意味で「食いつなぐ」とか、対クライアント的な意味で「関係をつなぐ」とか、そういうモチベーションで仕事に臨んでると、いつまでたっても次のフェーズにいけない。ぜんぶが「つなぎ」の仕事になっちゃう。

理想論に聞こえるかもしれないけど、やっぱり儲けってのは「あらかじめ確保する」ものではなく、「あとからついてくる」ものだと信じる勇気が必要だと思うんです。

(まずい、このままでは貯金が尽きてしまう。仕事の内容はどうであれ、とにかく稼いで食いつなごう)

と不安に煽られて考えてしまった自分に、ドンピシャに響きました。

ぼくにも、「この人の考え方を、自分が言葉にして紹介しなければいけない」という内から湧き上がるような気持ちでインタビューをしていた経験があるため、古賀さんのおっしゃっていることはよくわかりました。

お金よりも、やはりその気持ちを大切にしよう。不安だし、とても勇気のいることだけど。でも、きっとお金はあとからついてくる。自分を信じること。自分のやりたいことを信じること。

初心に返ります。ありがとう、Keiさん!

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

静岡のラグビーW杯、台風19号とイギリス人

昨夜、静岡県にて念願だったラグビーW杯(オーストラリア対ジョージア)を観戦した。しかし今日は台風19号の影響で新幹線も東海道線も動かないので、ホテルに延泊することになった。 台風の様子を眺めながら、ホ …

人事を論ぜんと欲せばまず地理を見よ

山口県・萩へ行ってきた。 この町に住む人々は、誰もが吉田松陰のことを「松陰先生」と呼ぶ。 「ほかの県では松陰先生と呼ばないんですか?」 小さい頃からそう育ってきたから、それを当たり前のことだと思ってい …

フリーランスとして最初の仕事

先日からお話していますとおり、1月10日(火)に東京・日本橋を出発して、約20日間かけて、京都まで徒歩で東海道500kmを旅します。また、日本におけるクラフトビールの魅力を広めるために、その道中でクラ …

代表的な記事(ライティング依頼のご参考にどうぞ!)

こんにちは、ライターの中村洋太です。これまでソフトバンク、朝日新聞社、ユニクロ、阪急交通社をはじめ、たくさんのメディアで記事を書いてきました。 「自分の体験や行動から得られた学びや気付きを通して、人に …

いつまでも残したい、日本の美しさ

日本の文化には、どんなことにも、「美意識」が根底に息づいている。 色であったり、音であったり、普段の生活や自然、歴史と見事なまでに調和して豊かさを生み出している。 風土に根ざした人々の営みが築き上げて …