ブログ

ブラショフと日本の意外な関係

投稿日:2015年10月29日 更新日:

中世の街並みを残す、ルーマニア第2の都市ブラショフを訪れたとき、ガイドさんがブラショフと日本の意外な関係について話してくれたのですが、これがぼくにとって実に興味深いお話でした。

「ブラショフは、東京の武蔵野市と姉妹都市になっています」

「どうして武蔵野市が?」

「ブラショフと武蔵野市の交流の歴史は、1991年11月に遡ります。1989年の革命から2年後になります。ブラショフにはジョルジュ・ディマ交響楽団というオーケストラがあるのですが、その指揮者を務めていたのが、日本人の曽我大介さんという方でした。

かつて武蔵野市民でもあった曽我さんは、武蔵野市の市長を訪ね、ブラショフのオーケストラを日本に招待していただけないか、と切り出しました。市長が「オーケストラのメンバーは何人いるの?」と尋ねると、曽我さんは、「60名です」と答えました。当時ブカレスト〜東京間のフライトはひとり往復5000ドルもしましたから、60人なら300,000ドルと大変な金額になります。

しかし、市長は何とかこの若い音楽家の夢を叶えてやりたいと思い、多摩地区の近隣市長たちに協力を呼びかけ、政府助成金獲得など、あらゆる努力と交渉を、大変なエネルギーでこなしました。

その甲斐あって、1992年の9月、オーケストラの全メンバーが日本に招待され、コンサートが開かれました。4つの市から集まった4000人の市民たちの前で日ごろの成果を披露し、人々は見事な演奏に感動しました。これが武蔵野市とブラショフの交流の始まりでした」

ルーマニア人にとって、社会主義時代は海外旅行なんてできなかったから、日本へ行くなんて夢のまた夢の話で、ブラショフの若い演奏家たちは、飛行機に乗る瞬間まで、この出来事が信じられなかったといいます。

「彼らを日本へ連れて行きたい」

そういう曽我さんの強い想いには深く共感するとともに、素晴らしい行いをされたな、と尊敬の念に駆られました。実は、曽我大介さんは、ぼくが所属していたワセオケの指揮者でもあったので、練習で何度か接する機会がありました。そのときの記憶も蘇り、良い話だなあとしみじみと、この美しい街並みを眺めながら聞いていたのでした。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

機内での楽しみ

機内での楽しみがあります。できれば映画を観たいけど、往路は町の予習、復路は報告書をはじめたっぷりと仕事があるから、なかなか鑑賞時間が取れません。 でも、音楽は聴けます。今日の作業用BGMは何にしようか …

山崎姉妹を応援する会

応援している山崎姉妹の活動報告会に出席してきました。 複雑な家庭環境で育った彼女たちは、親の援助を受けることができず、日々の生活費や勉強に必要な資金などを稼ぎながら学校に通っています。 「将来ミャンマ …

新しいメディアの構想

たくさんの人から、「行き場のないエネルギー」が集まるプラットフォーム。 そんなメディアを作りたい。 人それぞれ、興味や関心は異なる。アイドルが好きな人、ゲームが好きな人、旅行が好きな人、メロンパンが好 …

高校生たちに自分の人生と仕事についてスピーチしてきました

先日、ワタミ創業者の渡邉美樹さんが理事長を務める郁文館夢学園で、高校生たちに海外添乗員の仕事やフリーランスのライターになった経緯についてお話してきました。 働くことについて少なからずネガティブな印象も …

おもしろさは制約から生まれる

退院直後は少し症状が緩和され、これでひと安心かなと思ったのですが、どうもその後、また悪い状態に戻ってきている模様です。 全身のコリン性蕁麻疹が、目に見える形で出ることは減ったものの、ピリピリと痛痒い症 …