読んでみた

福沢諭吉がアメリカの文明に驚かなかった理由

投稿日:

アメリカの文明に驚かなかった福沢諭吉

勝海舟や福沢諭吉がアメリカ西海岸に辿り着いたのは、1860年のこと。

エジソンが電球を発明するより19年も前のことで、まだ電灯の時代はきていない。しかし、電信はあった。

福沢たちは、アメリカ人たちにあちこちひっぱりまわされて、文明の設備を見学させられた。電信機の見学も、そのひとつだった。アメリカ人からしたら、極東の日本人に見せることで、「どうだ、これが文明だ」という気持ちがあったのかもしれない。

しかし、福沢は笑っていた。

「こっちはチャンと知っている。これはテレグラフだ」

という言葉が、自伝に残っている。

メッキ工場の見学でも、砂糖工場の見学でも、同様のことが起きた。電気メッキ法や真空を利用した沸騰法、アメリカ文明を動かしている物理・化学的な機械や諸現象を実際に見たのは初めてであっても、その原理や概念はとっくに知っていた。

すべて、オランダの書物のおかげだった。

出島に射し込んだ外光

江戸期の日本は鎖国状態にあった。そのため幕府はオランダ人を隔離すべく、長崎の海に出島という埋立地をつくり、そこに出島橋を架けることによって、長崎と接続させていた。橋のたもとには、

「断なくしてオランダ人、出島より外に出侯事(いでそうろうこと)」

という禁制が書かれ、オランダ人が出島から出ることを禁じていた。つまりはオランダ人を思想的保菌者のようにあつかい、日本人にその影響を与えないようにしていたのだ。

その背景にあったのは、戦国時代のポルトガル人やスペイン人の影響だった。彼らはキリスト教(カトリック)を日本で広めていたが、やがて布教の裏に両国の領土的野心が見えかくれしていることがわかり、禁教となり、それが昂じて江戸日本は鎖国を決めた。

ところが遅れてやってきたオランダ人は、カトリック(旧教)に抵抗したプロテスタント(新教)の人々であることが幕府にわかり、制限下での交易を許された。ただし、新教といえどもキリスト教だから、オランダ人に行動の自由を許せばその教えの種子が日本社会に散らばることを怖れ、幕府は彼らを出島に閉じ込めた。

出島の商館のオランダ人たちは、わずかな人数だった。商館長、医官、大工、鍛冶、バター造りの職人など、合わせて常時十数人に過ぎなかったという。出島へは昨年行ったが、本当に小さなエリアだった。しかしここに閉じ込められた十数人のオランダ人が、江戸期の日本文化に重大な影響を与えた。

出島のオランダ人に会えるのは、原則として特定の役人だけだったので、日本人にとってオランダの学問にふれられるのは、書物を通じてのみだった。書物を読むためには、オランダ語を学ぶ必要があるが、江戸時代のある時期までは、オランダ語を教える塾もなかった。それでもなおオランダ語を学ぼうとした者たちが、出島に出入りしていた幕府の通訳官から、密かに学び始めた。

司馬遼太郎は、『街道をゆく〈35〉オランダ紀行』の中で、こう話している。

「鎖国時代の日本が暗箱であるとしたら、その暗箱に開いたとてもとても小さな穴が、出島だった。つまりそこから、西洋文明の光が射し込んだ」

杉田玄白がもたらしたもの

決定的なことを起こしたのは、医者の杉田玄白だった。彼は漢方に飽き足らず、さまざま模索するうちに、一冊のオランダ語の解剖書を手に入れた。解剖図を中心とした簡単な医学書らしかったのだが、彼がこの本で最も感動したのは、その精密な写実画だった。

補足すると、宗教画以外の絵画が純粋芸術とみなされるのは近代に入ってからで、それ以前は、建築、機械学、医学の解説を助ける一技術に過ぎなかった。解剖学の歴史は、絵画に助けられて発達した。とくにミケランジェロの精密な解剖図の出現によって飛躍したといわれている。

ともかく杉田玄白はオランダ解剖学の本の迫真的な図版に感動したのだが、ひとつにはオランダ語がわからないために、絵を見るしか仕方なかったということもある。

f:id:yota1029:20151116151846j:plain

1771年、江戸の刑場で、刑死人の解剖が行われると聞いた杉田玄白は、小躍りで向かい、現実の人体とオランダの解剖書を見比べた。そのうち、本に書かれていることが実際と寸分違わないことを知った。この瞬間、日本思想史が微妙にヨーロッパ史に傾いたという。福沢諭吉が日本幕府最初の訪米使節としてアメリカへ行く、89年前の出来事だ。

玄白はオランダ解剖書の翻訳をしようと思い立ち、同士数人と作業を始めた。同士のひとりがかすかにオランダ語を知っているということだけが頼りで、辞書もなく、またオランダ通訳官の助けもなく、まったくの手さぐり作業だった。たとえば「眉」という一語を知るのに、一日以上かかったこともあった。玄白はこの厳しい翻訳の状況を「櫂や舵のない船で大海に乗り出したよう」と表した。

訳業は1年10カ月かかり、『解体新書』という題で刊行された。日本のオランダ学は、このときから始まる。しかし、解体新書は印刷本ではなく、筆写本だった。幕末にはほとんど世から忘れられていた本だったが、福沢諭吉がこの内容に感動し、1869年という維新の騒然たる時期に、自費で刊行しました。福沢は、この本が、日本人の営みを知るうえでの宝であるとした。

そうした奇跡的な営みが、アメリカでの福沢青年につながっている。彼がアメリカの機械文明に腰を抜かさずに済んだのは、杉田玄白以来の無数の先人たちの労のたまものだった。源は、オランダにあった。

2015年12月に、仕事でオランダへ行く機会に恵まれた。この本を読んでおいて本当に良かった。歴史は面白い。そしていつの時代にも、見習いたい精神がある。

街道をゆく〈35〉オランダ紀行 (朝日文芸文庫)
司馬 遼太郎
朝日新聞社
売り上げランキング: 33,702

-読んでみた

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「書きたいことを書く」雨宮まみさんが見せてくれた、最期の美しさ

「私は目を開いて、夢を見たまま死んでいくだろう。そのことを、誰にも『かわいそう』なんて言わせない。私の死体は、誰にも見せないまま焼いて欲しい。祭壇はいらない。菊の花も蘭も好きじゃない」(雨宮まみ『東京 …

フィジカルな体験が知的なアウトプットに与える影響は極めて大きい

早朝、雑念のない頭で、しーんと冷たい河川敷を走っていると、最近見たもの、聞いたこと、感じたこと、バラバラに体験したひとつひとつの物事が、一本の線でつながれて、ひとつの物語性を帯びてくる感覚がある。その …

異才の数学者、岡潔「人の情緒は固有のメロディーで、その中に流れと彩りと輝きがある」

年に1回は、風邪を引く。 元気なときは、書きたいことが頭の中にどんどん浮かんでくるものだけど、疲れているときや体調が悪いときは、なかなか文章が出てこない。 他人の頭を覗いたことはないけれど、人と比べて …

全ての人に勧めたい、「書く技術」を伝える名著『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

2013年の秋、代官山の蔦屋書店で、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』という本をたまたま手に取った。 ぼくの職業は、フリーランスのライターである。22歳の頃にハッキリと、「将来は書く仕事をしたい」 …

【仕事を辞めるか続けるか】「危険な道を選べ」背中を押してくれた岡本太郎さんの言葉

転職しようか、どうしようか。独立しようか、どうしようか。 そう悩んでいる人は、無数にいるはずだ。ぼくもそのひとりだった。 仕事を辞めるべきか。続けるべきか。自分の人生、このままでいいのだろうか。 昨年 …