何度も読み返したい日記

人の評価を気にする時間って、何ひとつ生み出していないよね。

投稿日:2015年11月22日 更新日:

書くことを仕事にしているからか、自分の文章には人一倍の愛情を持っています。だから、書いたものは人に見せたくなるし、人の評価をすごく気にします。

人に見せるまではいいんです。そのために書いているんだから。

だけど、人の評価を気にする時間って、何ひとつ生み出していないよね。

無意識にFacebookを開いて、書いたものがどう評価されるか気にしている時間が、総計でとても長いことに気付きました。

これはマズいのではないかと危機感を持ちました。無意識に自分の大切な時間が消えている。その時間に、もっと他のことについて考えたり、書くことができたはずだよね。本を読むこともできたはずだよね。

「いいね!」がいくつついたか確認して、それによって何か生み出せたか。何も生み出してない。少なくともその時間、自分の命を使ってない。

書いたら、立ち止まらない。気にしない。次の行動、次の文章へ向かう。

-何度も読み返したい日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【人の自発性が溢れる世の中に】ぼくの使命感と、挑戦を続ける理由

少し長い話になるし、辛い過去からも目を背けることはできないけれど、大切なことを話しておきたい。 どうしてぼくは、様々な挑戦を続けるのか。どのような使命感で、日々を生きているのか。その理由について話した …

【アラスカ】星野道夫さんと「もうひとつの時間」

頭上でオーロラが爆発したとき、ぼくは言葉を失い、夢中になってカメラを向けていたけど、最後は写真を撮るのもやめて、雪原の上に大の字になり、ただただ光のショーを眺めていた。この光景をしっかりと目に、そして …

文章に、自分の芸術、美しさを投影したい

「洋太さんと話していると、写真家の方と話しているような感じなんです」 愛那ちゃんの言葉に意表を突かれたのは、「自分はどんな分野であれば、プロ意識を持てるのか。それがわからず悩んでいる」と打ち明けたとき …

芸術、美しさ、使命感、感動を与えるもの

今、沖縄にいます。 村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』を読んで以来、密かに彼のライフスタイルに憧れていました。毎日ランニングをして、原稿を書くという生活。とくに、ハワイでそんな生活を …

やるから環境が整う

環境が整うのを待っていたら多分いつまで経ってもやりたいことはできなくて、今の状況でも最大限できることをやっているうちに、環境が整ってくるものだと思う。 環境が整ったからやるのではなく、やるから環境が整 …