ブログ

機内での楽しみ

投稿日:2015年12月7日 更新日:

機内での楽しみがあります。できれば映画を観たいけど、往路は町の予習、復路は報告書をはじめたっぷりと仕事があるから、なかなか鑑賞時間が取れません。

でも、音楽は聴けます。今日の作業用BGMは何にしようかと、真っ先にクラシックのプログラムを調べます。演目は航空会社によっても異なるし、月によっても異なります。知っている曲を聴くのも、知らない曲を聴くのも、それぞれに楽しみがあります。
高校生の頃から、クラシックマニアである兄のCDラックを漁っていたから、偏りはあるものの、有名な曲はだいたい聴いてきました。アルバムを見ればおよそどんな曲かは想像がついて、そのときの気分で聴きたい曲を選ぶことができます。
寝たいときや集中したいときはバッハのピアノ曲、気持ちを高めたいときはチャイコフスキーの五番、という具合に。逆に、洋楽の一覧を見ても何もわからないから、海外アーティストなどに詳しい人を羨ましく思います。
好きな作曲家は何人もいて、それぞれに思い出深い曲があります。今日の機内では、シベリウスの『樅の木』を久しぶりに聴けたのが嬉しかった。
 
高校生の一時期、この曲にハマって、何度も聴きました。ピアノ曲には、オーケストラにはない切なさがあります。
シベリウスは良いです。北欧へ行ったことのないぼくにとって、北欧のイメージはシベリウスの『交響曲第5番』そのもので、霧に包まれる深い森に、朝の光が射し込むような第1楽章の出だしは、何度聴いても良いです。静かで、空気が澄んでいて、透明な音楽に心が洗われます。
 
想像を掻き立てる音楽は、いつでもぼくの心を旅に連れて行ってくれます。ノルウェーで生まれ、北欧の自然を音に描いたシベリウスは、明日、150回目の誕生日を迎えるそうです。クラシックチャンネルのDJは、そんなプチ情報まで教えてくれます。仕事はなかなか捗りませんでしたが、無事、帰国しました。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

5年越しの出会い

昨日の夜6時、渋谷の東急インに向かうと、すでにオジサマはそこに立っていました。 「関さんですか?」 「やあ、どうもどうも」 「はじめまして、中村です」 連れて行ってくださったのは、1971年から通って …

【“ニッポン”の発信基地 Vol.2】ABC Cooking Travel の挑戦

ABC Cooking Studio といえば、今や誰もが知る日本最大級の料理教室である。 そのグループ内の ABC Cooking Travel が、最近おもしろい取り組みを始めた。 外国人観光客向 …

株式会社MATCHAのオフィス移転パーティーへ

訪日外国人向けWebメディア「MATCHA」を運営する、株式会社MATCHAのオフィス移転パーティーに呼んでいただきました。 星野リゾートをはじめ、様々な企業からの出資を受けていて、今や最も勢いのある …

「地震前と地震後」の反響から学んだこと

1年以上前の話だ。 飼っているネコの写真を撮った直後に、震度4くらいの地震があった。表情が一変して、テーブルの下で怯えるネコ。一瞬の間に起きた変化をTwitterに投稿したところ、ほんの数日のうちに2 …

青春の輝き

無事に早稲田大学を卒業し、明日から社会人になります。 学生最後に、どうしても文章を書きたかった。けど、言葉が出てこない。この4年間色んな事があった。今になって、何を話していいかわからなくなってしまった …