スペイン 読んでみた

ガウディ「人間は何も創造しない。ただ、発見するだけである」

投稿日:2017年3月1日 更新日:

2014年に、六本木ヒルズで開催された「ガウディ×井上雄彦展 シンクロする創造の源泉」という展覧会に行った。

漫画家井上雄彦の目を通して、建築家ガウディの生涯を辿るという特別展。バルセロナには行ったことがあるけど、この街で見た建築以外にも、まだまだガウディの作品がたくさんあることを知った。とくにガウディが設計した大学講堂の断面図がすごかった。その緻密さに驚かされた。

「人間は何も創造しない。ただ、発見するだけである」と話したガウディ。彼は自然をよく観察し、貝殻、波、蜂の巣、植物などの形を建築のモチーフとして取り入れた。それがよくわかる展示になっていた。

サグラダ・ファミリアの建設は、1882年から始まったそうだ。自分が生きている間に到底完成しないとわかっているものに対して、どのように創作のモチベーションを保っていたのか、ぼくには疑問だった。しかし「サグラダ・ファミリアの建設はゆっくり進む。なぜなら、私のクライアント(神)は完成をお急ぎではないからだ」という言葉を聞いて、ほんの少しだけ理解できた気がした。神がクライアントとは、偉大な人物だと思った。

2026年に完成が予定されているサグラダ・ファミリア。ケルン大聖堂は建設に600年以上かかっていて、完成の瞬間を見られた人というのはその長い歴史の中ではごく僅かなわけだから、今の時代に生きる我々は幸運。完成の瞬間が楽しみだ。

現地で見たとき、まるで生き物であるかのような緻密な彫刻には言葉を失ったが、ここの主任彫刻家が日本人の外尾悦郎さん。彼の著書『ガウディの伝言』は名著なので、ぜひ興味のある方はご一読を。

ガウディの伝言 (光文社新書)
外尾 悦郎
光文社
売り上げランキング: 4,693

-スペイン, 読んでみた
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【奇跡は意図的に起こせる】シンクロニシティを起こす条件

ミャンマーから帰ってきてこの数日間、なんだか無気力状態が続いていた。最初は疲労が原因だと思ったが、休んでもまだ気力が湧かない。たいして仕事もしていないのに、どうやら精神的に疲れているらしい。 フリーラ …

「書きたいことを書く」雨宮まみさんが見せてくれた、最期の美しさ

「私は目を開いて、夢を見たまま死んでいくだろう。そのことを、誰にも『かわいそう』なんて言わせない。私の死体は、誰にも見せないまま焼いて欲しい。祭壇はいらない。菊の花も蘭も好きじゃない」(雨宮まみ『東京 …

塩野七生『ギリシア人の物語』を読み終えて

年末あたりから読み始めた塩野七生さんの『ギリシア人の物語』全3巻を、丸2ヶ月以上経った今日、ようやく読み終えた。ほぼ毎日読んでいた。 ライトなビジネス書であれば1日で読めてしまうけど、この本は1冊で2 …

『黄色いマンション 黒い猫』

エッセイの主要な賞について調べてみると、「講談社エッセイ賞」というのが有名らしい。ぼくの好きな長島有里枝さんの『背中の記憶』も、平成22年に受賞している。 そして今年、「講談社エッセイ賞」を受賞したと …

「米仕事よりも花仕事を」ななつ星デザイナー・水戸岡鋭治さんの仕事哲学

「仕事には2種類あります。『米仕事』と『花仕事』です」 そう話すのは、クルーズトレインななつ星をはじめ、長年にわたりJR九州の列車をデザインしてきたデザイナーの水戸岡鋭治さん。内装に木材を多用した温も …