2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」 アメリカ 行ってみた

急速に増えるアマゾンのリアル店舗「Amazon Books」とアメリカの書店事情

投稿日:

UTCというサンディエゴ郊外のショッピングモールを歩いていたときのこと。見慣れた名前の、見慣れないお店があった。

「Amazon Books?」

Amazonにリアル店舗なんてあっただろうか? 調べてみると、タイムリーな事実を知った。

「Amazon Books」は、2015年にシアトルで1号店をオープンさせ、このサンディエゴの店舗は2号店だそう。そして、ポートランド、シカゴ、ボストンに続き、今年5月25日にニューヨーク店がオープンしたばかり。

書店には変わらないのだが、店舗に入ってみて気付いた特徴は、すべての本が、表紙を向けていること。日本の書店では普通、ほとんどの本がタイトルだけわかる形で棚に収められており、一部のピックアップされた本のみ表紙を見せている。

しかし、この「Amazon Books」においては、すべての表紙がパッと目に入ってくる。するとどうだろう、多くの本を無意識に手にとってみたくなった。今までは本をピックアップする際に、「タイトル」だけで選んでいると思っていたが、実は「表紙デザイン」の力が大きかったのかもしれない。

ところで、もうひとつアメリカの書店事情に関して驚いたことがある。

それは、日本ではどこの駅前でもあるようなこうした書店が、アメリカでは実に少ないということ。自転車で街を走っていても、書店を見かけることはほとんどない。

Google Maps で「Book Stores」と検索すると、確かにいくつ書店はピックアップされる。しかしそれらの書店に実際に足を運んでみると、そのほとんどが「古本屋」なのだ。

長く生活している人に、「大きな本屋はないの?」と聞いて、ようやく1つ、本屋らしい本屋にたどり着くことができた。ここもまたショッピングモールの中だった。

ただ、店の広さに比べて、お客さんはそんなに多くなかった。どうやら、今やアメリカ人の多くが書籍をAmazonで購入しているようだ。あるいは電子書籍で読んでいるため、こうした書店が本当に少なくなってきているという。

そのような背景の中で、急速に拡大してきている「Amazon Books」。オフィシャルサイトを見ると、近日オープン予定の店舗が複数表示されている。

「やっぱり、本は実際に手にとって選びたいよね」という感情を、Amazonは再び人々に抱かせようとしているのかもしれない。

-2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」, アメリカ, 行ってみた
-,

執筆者:

関連記事

喧嘩を売りたくないので、わからなくても「I don’t know.」はなるべく使わないようにします。

「あなた、この近くにATMがあるかご存じ?」 (いや、わからないなあ。。) 「I don’t know.」 _______________________ 「Yota, この問題の答えは? …

サンディエゴという街について

この一ヶ月間で、雨が降ったのは2日だけ。カラッとした気候で、過ごしやすい。夏は暑すぎず、冬は寒すぎず、サンディエゴは気候が良い街だ。 休日になれば、みんな気軽にビーチへ行く。東京から湘南の海へ行くのと …

【旅を仕事に】「フリーランス・トラベラー」という新たなキャリアへの挑戦

「TABI LABO」というメディアで連載を書くことになり、その最初の記事が公開された。反響は大きく、たくさんの方からメッセージをいただいた。 海外添乗員からフリーランス・トラベラーになったぼくが今、 …

【何て読むの?】低価格なのに本物志向。マックを超える西海岸の大人気バーガー店「IN-N-OUT」

ハンバーガー大国アメリカ。バーガーチェーンといえば、バーガーキングでもなく、ウェンディーズでもなく、やはりマクドナルドを思い浮かべてしまうが、ことカリフォルニア州においては事情が異なるようだ。 サンデ …

【東京8/27(日)・京都9/1(金)・大阪9/3(日)】第2回、第3回、第4回 旅の報告会のお知らせ

第2回、第3回、第4回 旅の報告会を開催させていただくことになりました。それぞれ詳細が決まりましたので、お知らせいたします。 第1回報告会の様子はこちらの記事に書きました。さらに内容を改善して、良い発 …