ブログ

「見せかけの挑戦なんてやめちまえ!」自ら負けにいく覚悟

投稿日:2016年1月13日 更新日:

2日前にも書いたのですが、今度の土曜日に、自転車で熱海まで走ろうと思っていました。

「どこか温泉へ行きたいな」と思ったのが、最初の発想でした。

はじめに浮かんだのは、「箱根へ行く」という選択肢でしたが、「今の自分には箱根の山登りなんて無理だ」とハッキリわかっていたので、無難に熱海にしておこうと考えました。ずっと平坦な道だけど、熱海でも100kmあるし、まあいいだろうと。

しかし、昨日のブログを書きながら、「さて、それでいいのだろうか」という疑問が頭の中に湧いてきました。

「自分の限界を知りたい」とかカッコつけたことを言いながら、「無難に熱海」では、限界もクソもない。全然挑戦していないじゃないか。

「熱海まで走りましたー!」

と言えば、確かにロードバイクに乗らない人からしたら、「すごいですね!」ってなるかもしれない。

でも、できるとわかっていることをやって、「挑戦しました!」なんて、そんなの

「クズじゃないか」

もうひとりの自分が、騒ぎ始めました。

「見せかけの挑戦なんてやめちまえ! 挑戦というのは、世間の評価や他人の目を基準にするものではなくて、自分自身の中に基準を持つものだ」

前橋まで110km走れた自分からしたら、熱海まで走ることを「挑戦」とは呼べません。

逆に、世間的には大したことではなかったとしても、自分自身が「できるかわからない」「無理かもしれないけど、やってみよう」そういう気持ちでいるなら、それは挑戦と呼べるでしょう。

「洋太、箱根に挑戦してみろよ」

「でも、今のぼくには最後まで登れないよ。一番体力のあったときでさえ、左右の脚が6カ所つりながら、ようやく登れたくらいの坂道だったんだから」

「できないことに全力で取り組むことこそ、今のお前には必要なんだ。最近、できるとわかっていることしかやってないだろう」

「・・・」

「途中で『もう無理』となってもいいから。今の自分には、どこまで行けて、どこから先は行けないのか、その境界線を知ることができたら、きっと清々しい体験になる。今の自分のMAXを試してみろよ」

よし、決めました。熱海はやめて、箱根の山登りに、挑戦してみます。きっと最後まで登れないけど、それでもいい。自転車を押して歩いてでも、ゴールまで辿り着こう。前のめりに倒れよう。正々堂々と負けよう。

「熱海で勝つよりも、箱根で負けるよ」

「その方が、ずっとずっとカッコいい」

自ら負けにいき、今の限界を知ること。その覚悟がきっと、自分をその先の舞台へと進めてくれる。

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

山崎姉妹を応援する会

応援している山崎姉妹の活動報告会に出席してきました。 複雑な家庭環境で育った彼女たちは、親の援助を受けることができず、日々の生活費や勉強に必要な資金などを稼ぎながら学校に通っています。 「将来ミャンマ …

【第2ステージ「バカじゃないの? そんなの、無理に決まってるじゃん」】無名の大学生が「スポンサーを集めて自転車で西ヨーロッパを一周する」という夢を実現した話

「夏休みに、横須賀から九州まで、自転車で行くんだ」 そう話すと、Sくんは言った。 「バカじゃないの? そんなの、無理に決まってるじゃん」 「え、なんでそう言い切れるんだよ。じゃあ、Sはやったことあるの …

【“ニッポン”の発信基地 Vol.2】ABC Cooking Travel の挑戦

ABC Cooking Studio といえば、今や誰もが知る日本最大級の料理教室である。 そのグループ内の ABC Cooking Travel が、最近おもしろい取り組みを始めた。 外国人観光客向 …

高校生たちに自分の人生と仕事についてスピーチしてきました

先日、ワタミ創業者の渡邉美樹さんが理事長を務める郁文館夢学園で、高校生たちに海外添乗員の仕事やフリーランスのライターになった経緯についてお話してきました。 働くことについて少なからずネガティブな印象も …

大学時代の反省

自分よりも若い人と接していると、「自分がそのくらいの年齢のとき、何を考えて生きていたか」と無意識に我が身を振り返り、大抵は反省する羽目になる。 4月から始まる大学生活に、胸を踊らせる高校の卒業生たちと …