読んでみた

『時給思考』という本

投稿日:

今日2時間かけて一気読みした本。面白かったです!

入社数年で年収600万円だった著者が独立した理由は、「副業を始めたら、そっちの収入が600万円を超えてしまったから」。

1時間で10倍の成果を生み出す最強最速スキル 時給思考
金川 顕教
すばる舎 (2017-11-23)
売り上げランキング: 198,248

 

独立してさらに年収を10倍以上にしている著者の仕事に対する考え方やノウハウがかなり具体的に書いてあり、とても参考になりました。

「5万円稼ぐノウハウができたら、それを1万円で5人に教えたら5万円になる。その姿を動画にして売れば、何もしなくてもお金が入ってくる」など。

この手の本は抽象的な内容のものが多い中で、稀有な自己啓発本かもしれません。

-読んでみた

執筆者:

関連記事

「行動を伴わない知識は必要ない」司馬遼太郎『峠』に学ぶ河井継之助の考え方

寒さが、ときどき妙に心地いい。 冬の寒さで思い出すのが、大学3年生のクリスマスだ。周りがエントリーシートがなんとかとか言っている時期、ぼくはその言葉の意味もよくわからなかった。どんな会社に就職するのが …

2019年 読んで良かった本ベスト20

2019年は良質な本やマンガにたくさん出会えた一年でした! とりわけ良かった作品をご紹介します!(順不同です!) 『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』 直感と論理をつなぐ思考法 V …

「不平等な交換」が与える、「前向きな負債感」とは? クルミドコーヒーの事例から学べること

不思議と様々な人に助けられたり、応援してもらえたり、絶好のタイミングで必要な情報を与えられたりと、不思議とラッキーなことがたくさん起こる。 みんながみんな、そうなのだろうか。いや、自分はとくに恵まれて …

フィジカルな体験が知的なアウトプットに与える影響は極めて大きい

早朝、雑念のない頭で、しーんと冷たい河川敷を走っていると、最近見たもの、聞いたこと、感じたこと、バラバラに体験したひとつひとつの物事が、一本の線でつながれて、ひとつの物語性を帯びてくる感覚がある。その …

緊急ではないけど、重要なこと

スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』という本の中に、緊急度と重要度による「時間管理のマトリックス」が登場します。 ・緊急かつ重要なこと(第1領域) ・緊急ではないが、重要なこと(第2領域) ・緊 …