読んでみた

『君たちはどう生きるか』を読んで

投稿日:

昨日、『君たちはどう生きるか』という本を読みました。

毎日本屋さんへ行くので、以前から話題になっていることは知っていました。でも、ただの流行本だと思って、長らく読もうともしませんでした。

しかし、ふと気になって数ページめくり始めたら、止まらなくなり、一気に読み切ってしまいました。色々な感情が湧き上がり、最後は涙目になりました。

君たちはどう生きるか

君たちはどう生きるか

posted with amazlet at 18.04.21
吉野源三郎
マガジンハウス
売り上げランキング: 135

 

読む人によって感じることは異なるでしょうが、感想をひとことで言うと、「人と人の、心の通った手紙(言葉)のやりとりは尊い」ということ。

そして無性に悔しくなったのは、ぼくもかつては主人公のように、よく悩み、純粋で、まっすぐな生き方をしていたのに、いつからか、「妥協」するようになってしまったこと。

「社会はこういうものだ」「人生はこういうものだ」という、諦めのような感覚に、徐々に蝕まれていった。

「大きな挑戦をして、社会に影響を与える人間になりたい」とも思っていました。でも、何かをやるたびに、後ろ向きな言葉もかけられたりして、少しずつ挑戦することが億劫になったり、恐れを感じるようになってきました。そんなとき、「まあまあ、このくらいでもいいかな」と妥協したくなることがあります。

どうしてこうなってしまったのか、どうしたら以前のような気持ちに戻れるのか、あるいは戻る必要があるのか、ないのか、色々考えることがあります。

そしてこの本を読んだとき、少なくとも過去の自分の習慣の中に、この先に進むヒントはあるなと感じます。何か新しい能力が必要なわけではなく、ただ思い出せばいい。

小綺麗な文章を書くだけではなく、自分の心で感じたことに対して、もっと素直に、もっと泥臭く向き合っていこうと思います。そんな気付きを与えてくれる本でした。

-読んでみた

執筆者:

関連記事

「あなたが経験したことは、この世のどんな力も奪えない」(『夜と霧』を読んで)

20世紀を代表する名著と言われる『夜と霧』を読み終えました。 それはそれは、人間の本質に迫る素晴らしい作品でした。 著者はアウシュヴィッツ強制収容所ほか、数々の強制収容所に収容されていた著名な心理学者 …

福沢諭吉がアメリカの文明に驚かなかった理由

アメリカの文明に驚かなかった福沢諭吉 勝海舟や福沢諭吉がアメリカ西海岸に辿り着いたのは、1860年のこと。 エジソンが電球を発明するより19年も前のことで、まだ電灯の時代はきていない。しかし、電信はあ …

「書きたいことを書く」雨宮まみさんが見せてくれた、最期の美しさ

「私は目を開いて、夢を見たまま死んでいくだろう。そのことを、誰にも『かわいそう』なんて言わせない。私の死体は、誰にも見せないまま焼いて欲しい。祭壇はいらない。菊の花も蘭も好きじゃない」(雨宮まみ『東京 …

『時給思考』という本

今日2時間かけて一気読みした本。面白かったです! 入社数年で年収600万円だった著者が独立した理由は、「副業を始めたら、そっちの収入が600万円を超えてしまったから」。 1時間で10倍の成果を生み出す …

「写真は見たものしか写らないが、文章は・・・」写真家・長島有里枝さんの類稀な文才

去年、『anan』の表紙写真に思わず目を奪われた。 自分がポートレート写真にハマっていた、絶頂のときだった。 (誰だ、この写真を撮ったのは) 一目散に目次を開いた。 「撮影:長島有里枝」の文字を見て、 …