2017 アメリカ人Danさんと自転車旅「ツール・ド・クラフトビール」 ブログ 日本

【ツール・ド・クラフトビール 第2ステージ】沼津のゲストは、この旅にピッタリの方

投稿日:2017年9月14日 更新日:

アメリカ人Danさんと、クラフトビールを巡る自転車旅!
ツール・ド・クラフトビール 第2ステージ
茅ヶ崎 〜 箱根 〜 沼津 70km

旅の経緯と概要はこちら

2日目は快晴。今日はDanさんがプレゼントしてくれた自転車ジャージで走る。

茅ヶ崎を出発し、小田原までの28kmを、1時間で走ってしまった。Danさんがとにかく速い。ぼくは付いていくのがやっとだ。

小田原で名物のかまぼこを試食し、ライフガードを飲ませた(笑)

ここから、箱根の山登りが始まる。今回は旧街道ではなく、箱根駅伝と同じルート(キツい方)で登ることにした。この道を通るのは8年ぶりで、本当に辛かった思い出が残っているから、正直怖かった。Danさんも登れるかどうか心配していた。しかし、「トライしてみよう」とチャレンジした。

案の定、キツかった。アメリカ自転車旅から帰国してから、この2ヶ月間、一切自転車に乗っていなかったから、体力はかなり衰えていた。Danがどんどん先に行ってしまったが、マイペースを守ってゆっくり走ることにした。

永遠と続く登り坂。吐きそう。「もう二度と登るものか」と思ったが、確か前回も同じことを思っていた。それでもまた登っているのだから、懲りないというか、なんなのか。もう脚がボロボロで、何度も休みながら登った。それでも自転車を押して歩くことは一度もなかった。わずかに残っていた、ぼくの根性かもしれない。

あと2kmほどで山頂、というところで、なんと先を走っていたDanさんが坂を下りてきた。

「え? Danさん、どうしたの?」

「いやあ、一人で登るのが心細かったから」

と言っていたが、本心は「あまりに遅いから心配になって様子を見にきたんだよ」かもしれない笑

彼はもう15分近く先に山頂に着いて、わざわざもう一度登る覚悟で、2kmも下ってきたのだ。なんてことだ。日本人なら絶対そんなことしないから、ビックリした。とても52歳の体力は思えなかった。

ようやく東海道の最高地点に到達した。なんとか登れてひと安心。ここからは一気に下り、芦ノ湖に到着。オススメのパン屋さんでお昼休憩にした。

彼はパンよりもホップの香る炭酸水に興味津々だった。

また、芦ノ湖の美しさにも感動していた。そしてその後は、一気に箱根を下る。

箱根峠から三島まで、15kmの区間は、一度も自転車を漕ぐことなく、走ることができる。長い長い下り道だ。景色も最高で、眼下に三島を一望できる。

三島からは平坦な道を8km走り、沼津に到着。ここが今日のゴール。ホテルでシャワーを浴びてから、クラフトビール巡りへ。

そして、今夜のYota’s friend(ゲスト)は、久保山さん!

彼は静岡県伊豆の国市が誇るクラフトビール会社「反射炉ビア」の社員さんで、今回の旅のことを話したら、ぜひ案内したいとわざわざ仕事を休んで来てくださった。

おまけに久保山さん、プレゼントまで用意してくれていた。反射炉ビアのステッカーと、三嶋大社のお守り。Danさんも大喜びだった。

1軒目は、aiaiへ。反射炉ビアのビールも飲むことができた。

「ぼく以前から思っていたんですが、」と久保山さん。

「中村さんって、反射炉を作った江川太郎左衛門にそっくりですよね」

誰??

確かに、、、目と鼻が似てるかも?笑

なんでも彼、反射炉を作っただけでなく、海防のため「お台場」を築造した人物で、絵画や書にも長けていたことから、「日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ」という呼び声もあったのだとか。

その話を英語でしたら、とても面白がられた。

また、「東海道五十三次」の意味と歴史についても、Danさんに紹介した。江戸初期に五十三の宿場が東海道に設置された理由を話したら、彼は目を輝かせて「おもしろい」と言ってくれた。だから静岡市の先では、鞠子宿の丁子屋に行くといいと伝えた。

ここは江戸時代からの佇まいを残す貴重なお店だし、広重が描いた「東海道五十三次」の全55作品を見ることもできる。

場所を教えると、「絶対ここでTororo-jiru(とろろ汁)を食べるよ」と、とても喜んでくれた。

2軒目は、今年オープンした話題のお店「リパブリュー」

ここでは、常時20種類のクラフトビールを生で飲める、このエリアでは貴重なお店。

久保山さんが店員さんと知り合いだった関係で、貯蔵タンクを特別に見せてくださった。

今夜もたくさんのビールを味わい、お店を後にした。久保山さんに感謝!

 

ホテルへ歩く途中、Danさんが言った言葉を忘れられない。

「本当に素晴らしい。美しい景色、おいしいクラフトビール、親切な人々。日本での自転車旅が大好きになったよ。今度はYotaがおすすめする九州だね。絶対また日本を走りに来るよ」

ぼくが同行するのは明日が最後。

ゴールの静岡でどんなことが待ち受けているのか、楽しみだ。

-2017 アメリカ人Danさんと自転車旅「ツール・ド・クラフトビール」, ブログ, 日本
-

執筆者:

関連記事

駅前留学

渋谷駅山手線ホームで電車を待っていると、メモを持ちながらウロウロしている外国人らしきおばちゃんがいました。 「何かお困りですか?」 「この電車は巣鴨へ行きますか?」 「行きますよ。乗りましょう」 「あ …

相撲部屋を取材してきました

先日、鳴戸部屋の朝稽古を取材してきました。 鳴戸親方は現役時代、大関・琴欧洲として活躍しました。2008年、ヨーロッパ人力士(ブルガリア出身)として、初の幕内最高優勝を飾りました。 また、昨日は日本相 …

Uber Eats配達員、体験レポート(2)「初めての配達!売り上げは・・・」

Uber Eats配達員、2日目!今日こそリベンジだ!配達用バッグを折りたたみ、手提げに入れて電車で渋谷へ。 渋谷でドコモバイクシェアの自転車をレンタルし、バッグを背負う。 まだ朝の9時半。こんな時間 …

2019年 読んで良かった本ベスト20

2019年は良質な本やマンガにたくさん出会えた一年でした! とりわけ良かった作品をご紹介します!(順不同です!) 『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』 直感と論理をつなぐ思考法 V …

【埼玉県・権現堂堤】鮮やかに競演する桜と菜の花

桜の季節が近づいてきている。 思い出すのは、関東有数の桜の名所として知られている、埼玉県幸手市の権現堂堤の景色だ。 堤防上には約1000本のソメイヨシノが咲き、1kmにわたり桜並木が続いていた。 この …