ブログ

山形県酒田市 年に一度の「雪中歌舞伎」を鑑賞

投稿日:2016年2月17日 更新日:

12752010_1099657513407836_840260857_o

山形県の酒田は、北前船によって繁栄した港町だ。

江戸時代は、現在のように道路が整備されていなかったから、大量の魚や米は、日本海や北海道の港から、江戸や大阪へ船で運ばれていた。

12699296_1099657526741168_27634895_o

12754939_1099657540074500_938807905_o

まだまだ航路が整っていなかったとき、幕府から派遣された河村瑞賢という人物が、津軽海峡から日本海側、下関、瀬戸内海を通って大阪や江戸へ向かう「西廻り海運」を切り開いた。

12752022_1099657523407835_446055777_o

この航路を行き来する船が「北前船」と呼ばれ、酒田で米を船に積んだ。

酒田には「米どころ庄内」のシンボルである山居倉庫が今も残っている。米倉庫として使われていた立派な倉庫だ。

12516742_1099657510074503_620733200_o

地理好きなぼくにとって、とても興味深い町だ。

今日は午前中、こうした酒田の歴史にふれ、午後は黒森地区の日枝神社へ出かけた。

会場に着くと、それはそれは華やかな黒森歌舞伎が行われていた。

12752147_1099657443407843_932871637_o

下の記事で書いたから、もう詳しくはふれないが、生で観られた感動は大きい。

いつまでも残したい、日本の美しさ

280年の歴史を受け継ぐ、子どもたちの熱のこもった演技。最初は「かわいいな」なんて思っていたけど、いやいや、3時間にわたる舞台のセリフを全て暗唱しているのには度肝を抜かれた。

そしてこの氷点下の寒さの中で、迫力のある演技。素晴らしい。これが本当にアマチュアだろうか。

12751917_1099657483407839_1747843863_o

ぼくらの席は最前列に用意されており、お客さんも感激。座長さんも挨拶に来てくださった。

12699065_1099657453407842_1449170505_o

image

地元のおばちゃんたちが無料で配っていた甘酒、呉汁、玉こんにゃくをいただき、湯たんぽと毛布で身体を温めながらの鑑賞。

外国人が、ひとりいた。話しかけてみると、池袋で英会話講師をしているというアメリカ人だった。

12736477_1099657473407840_1847244611_o

彼は日本の歴史・文化が大好きで、日本のマニアックなお祭りを訪ね歩いているそうだ。

途中、雪も降り、念願の「雪中歌舞伎」となった。忘れられない体験となった。

12754957_1099784016728519_1480042406_o

12597110_1099657500074504_1262407629_o

12736619_1099657463407841_100935338_o

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

希少価値の高め方

大学生の頃から、「人としての希少価値」について考えるようになった。 どういう生き方をすれば、「その他一般」に埋もれず、オンリーワンの存在になれるか、ということを。 そうした考えが生まれた背景には、歳の …

Gaston Lugaのリュックをゲット!

リュック欲しいな〜と思って、色々探していたんですが、ご縁があってスウェーデンのガストン・ルーガのリュックをゲットしました。 コンパクトなリュックだけど、PC用のポケットもあるし、普段仕事するときに必要 …

生産の放棄と創造

今年3月に読んだ『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』という本の中で、「人生の意味を「生存」から「創造」に変えるひとつの方法は、ニートとして1~2年、名実ともに生産を放棄する期間を設けて …

新しいメディアの構想

たくさんの人から、「行き場のないエネルギー」が集まるプラットフォーム。 そんなメディアを作りたい。 人それぞれ、興味や関心は異なる。アイドルが好きな人、ゲームが好きな人、旅行が好きな人、メロンパンが好 …

早稲田大学交響楽団「ヨーロッパツアー2015」の凱旋公演を聴いて

2月末、海外出張でドイツのドレスデンを訪ねたとき、ヨーロッパ屈指の歌劇場として知られる「ゼンパーオーパー」のチケット売り場の中で、見覚えのあるポスターを見つけた。ワセオケ(早稲田大学交響楽団)が1週間 …