ブログ

山形県酒田市 年に一度の「雪中歌舞伎」を鑑賞

投稿日:2016年2月17日 更新日:

12752010_1099657513407836_840260857_o

山形県の酒田は、北前船によって繁栄した港町だ。

江戸時代は、現在のように道路が整備されていなかったから、大量の魚や米は、日本海や北海道の港から、江戸や大阪へ船で運ばれていた。

12699296_1099657526741168_27634895_o

12754939_1099657540074500_938807905_o

まだまだ航路が整っていなかったとき、幕府から派遣された河村瑞賢という人物が、津軽海峡から日本海側、下関、瀬戸内海を通って大阪や江戸へ向かう「西廻り海運」を切り開いた。

12752022_1099657523407835_446055777_o

この航路を行き来する船が「北前船」と呼ばれ、酒田で米を船に積んだ。

酒田には「米どころ庄内」のシンボルである山居倉庫が今も残っている。米倉庫として使われていた立派な倉庫だ。

12516742_1099657510074503_620733200_o

地理好きなぼくにとって、とても興味深い町だ。

今日は午前中、こうした酒田の歴史にふれ、午後は黒森地区の日枝神社へ出かけた。

会場に着くと、それはそれは華やかな黒森歌舞伎が行われていた。

12752147_1099657443407843_932871637_o

下の記事で書いたから、もう詳しくはふれないが、生で観られた感動は大きい。

いつまでも残したい、日本の美しさ

280年の歴史を受け継ぐ、子どもたちの熱のこもった演技。最初は「かわいいな」なんて思っていたけど、いやいや、3時間にわたる舞台のセリフを全て暗唱しているのには度肝を抜かれた。

そしてこの氷点下の寒さの中で、迫力のある演技。素晴らしい。これが本当にアマチュアだろうか。

12751917_1099657483407839_1747843863_o

ぼくらの席は最前列に用意されており、お客さんも感激。座長さんも挨拶に来てくださった。

12699065_1099657453407842_1449170505_o

image

地元のおばちゃんたちが無料で配っていた甘酒、呉汁、玉こんにゃくをいただき、湯たんぽと毛布で身体を温めながらの鑑賞。

外国人が、ひとりいた。話しかけてみると、池袋で英会話講師をしているというアメリカ人だった。

12736477_1099657473407840_1847244611_o

彼は日本の歴史・文化が大好きで、日本のマニアックなお祭りを訪ね歩いているそうだ。

途中、雪も降り、念願の「雪中歌舞伎」となった。忘れられない体験となった。

12754957_1099784016728519_1480042406_o

12597110_1099657500074504_1262407629_o

12736619_1099657463407841_100935338_o

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

都立芦花高校で講演してきました

世田谷区の都立芦花高校にて講演してきました。高校1年生280名の総合学習の一部として組んでいただきました。 先月に病気が判明したときは、この講演のお仕事も諦めるしかないかなと思ったのですが、ご依頼して …

2018年の振り返りと、今だから話せる3つのこと

フリーランス2年目が終わります。今日は色々と暴露します。 思い出したくないくらい辛い過去だったからか、なかなか振り返る時間が取れませんでした。 今だから話せますが、とくに今年の1月から6月までの半年間 …

多摩川の河津桜

2週間前、多摩川河川敷をサイクリングしていると、前方にたくさんの人が集まっていた。 (なんだろう?) 近づいていくと、その正体は、桜だった。見事に咲いている。 (まだ2月中旬なのに?) どうやら調べて …

登山家・栗城史多さんの死に思うこと(2)「気持ちの変化に向き合う」

一度「これが自分のやりたいことだ」「私の夢は◯◯です」と宣言して、人にも応援されたりすると、仮に途中でやりたいことが変わったとしても、切り替えづらくなります。たとえ気が変わっても、自分に嘘をついてしま …

フリーランス一年目を終えて

会社を辞めて、フリーランスになってから、ちょうど一年が経ちました。 今年は様々なことを経験しました。初めて知ることもたくさんあったし、失敗したり、落ち込んだりすることもありました。それでも多くの人に支 …