ブログ

都立芦花高校で講演してきました

投稿日:

世田谷区の都立芦花高校にて講演してきました。高校1年生280名の総合学習の一部として組んでいただきました。

先月に病気が判明したときは、この講演のお仕事も諦めるしかないかなと思ったのですが、ご依頼してくださった平賀さんが資料作りを手伝ってくださったこともあり、なんとか負担を抑えて乗り越えることができました。

フリーランスという生き方もあるということ、好きなことを仕事にするということ、旅の素晴らしさ、挑戦することの大切さ、壁を乗り越える考え方。ほんのわずかでも、今後の人生におけるヒントになればいいなと思います。

一夜明け、280人分の感想コメントが届き、2時間かけて全て読ませていただきました。

正直、話し終えたときの反応が薄めだったので、「伝えたいことがあんまり伝わらなかったかな」とか「高校生向けの内容じゃなかったかな」とか、色々と不安に感じていました。

しかし、実際にはひとりひとり、色んなことを感じてくれたようで、想像を遥かに超える嬉しい感想ばかりでした。

中でも多かったのは「本当はこんなことがやりたかったけど、自分には無理だと思って諦めていた。だけど、諦めずに挑戦してみようと思った」というコメントです。少なからず、他人の人生を変えるきっかけになれたのかな。そう思うと、多少無理してでもこの仕事を引き受けて、本当に良かったです。

ぼく自身、これらの感想を読みながらたくさんのことを感じ、いくつかの決意をしました。良い経験をしました。

ただ、退院して少し症状は良くなったと思っていましたが、まだ全然ダメでした。なんとか講演中は耐えたものの、やはり汗は出ず、蕁麻疹になります。帰り道は熱中症にならないよう、公園などで休みながら歩きました。

ひとまず今日の仕事でひと段落したので、しばらく休養に入ります。

涼しいところで本を読んだりしながら、自由研究に励みます。無事に終わって本当に良かった!

 

-ブログ

執筆者:

関連記事

大学時代の反省

自分よりも若い人と接していると、「自分がそのくらいの年齢のとき、何を考えて生きていたか」と無意識に我が身を振り返り、大抵は反省する羽目になる。 4月から始まる大学生活に、胸を踊らせる高校の卒業生たちと …

生産の放棄と創造

今年3月に読んだ『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』という本の中で、「人生の意味を「生存」から「創造」に変えるひとつの方法は、ニートとして1~2年、名実ともに生産を放棄する期間を設けて …

帰国後の仕事について

アメリカにやって来たものの、あまりにも早く時間が過ぎていくので、少しずつ帰国後のことも考え始めています。 いくつか、前々からいただいている仕事のお話もありますが、まだ保留中です。 自分でも新しい仕事を …

【目標】3ヶ月以内にブログで10万PV/月を目指す

新しい目標について話します。 5月の月間PV数(ページビュー数、閲覧数)を、10万まで持っていきます。1日あたり約3300PVですが、現状のPV数から考えると、かなり無謀な考えかもしれません。しかし、 …

5/7(月)、6/4(月)開催 阪急交通社「たびコト塾」で講演します!

阪急交通社さんが提供する「たびコト塾」の講師を務めさせていただくことになりました。 これから継続的に、自分の旅についてお話しさせていただく予定です。 第1回は、5月7日(月)10:30〜12:00です …