エッセイ 読んでみた

『黄色いマンション 黒い猫』

投稿日:

エッセイの主要な賞について調べてみると、「講談社エッセイ賞」というのが有名らしい。ぼくの好きな長島有里枝さんの『背中の記憶』も、平成22年に受賞している。

そして今年、「講談社エッセイ賞」を受賞したというので、気になって手に取ってみたこの本。

『黄色いマンション 黒い猫』(小泉今日子)

著者が小泉今日子さんなだけに、「芸能人だからか?」などと思った自分を深く反省した。なんという文才だろうか。

最初の4ページで恐れ入りました。

黄色いマンション 黒い猫 (Switch library)
小泉今日子
スイッチパブリッシング (2016-04-15)
売り上げランキング: 5,629

-エッセイ, 読んでみた

執筆者:

関連記事

ガウディ「人間は何も創造しない。ただ、発見するだけである」

2014年に、六本木ヒルズで開催された「ガウディ×井上雄彦展 シンクロする創造の源泉」という展覧会に行った。 漫画家井上雄彦の目を通して、建築家ガウディの生涯を辿るという特別展。バルセロナには行ったこ …

「あなたが経験したことは、この世のどんな力も奪えない」(『夜と霧』を読んで)

20世紀を代表する名著と言われる『夜と霧』を読み終えました。 それはそれは、人間の本質に迫る素晴らしい作品でした。 著者はアウシュヴィッツ強制収容所ほか、数々の強制収容所に収容されていた著名な心理学者 …

「書きたいことを書く」雨宮まみさんが見せてくれた、最期の美しさ

「私は目を開いて、夢を見たまま死んでいくだろう。そのことを、誰にも『かわいそう』なんて言わせない。私の死体は、誰にも見せないまま焼いて欲しい。祭壇はいらない。菊の花も蘭も好きじゃない」(雨宮まみ『東京 …

「人の好奇心は誰にも否定できない」ぼくがカオスから学んだこと

「家を出るとき、右足から出るか、左足から出るかで、その後の人生は変わるのだろうか」 高校生の頃、駅へ向かって歩きながら、そのことについて真剣に考えたことがある。右足の一歩と左足の一歩、歩幅はわずかに異 …

「行動を伴わない知識は必要ない」司馬遼太郎『峠』に学ぶ河井継之助の考え方

寒さが、ときどき妙に心地いい。 冬の寒さで思い出すのが、大学3年生のクリスマスだ。周りがエントリーシートがなんとかとか言っている時期、ぼくはその言葉の意味もよくわからなかった。どんな会社に就職するのが …