アメリカ

【まとめ】シリコンバレーの本社オフィス見学とツアー紹介(Facebook、Airbnb、Google、Appleなど)

投稿日:2018年3月2日 更新日:

サンフランシスコを含むシリコンバレーのエリアには、名だたるIT企業の本社が集まっています。せっかくこの地を訪れるなら、ぜひそれぞれの本社オフィスを見学していただきたいです。個人的にはそこらへんの観光地へ行くよりもよっぽど楽しい体験でした。

それぞれのオフィスの詳細レポートへのリンクと、最後にこれらのオフィスを見学できるツアーを紹介します。

Facebookオフィス(メンローパーク)

まずはシリコンバレーのメンローパークに本社を置くFacebook。

大きな看板の裏には、「サン・マイクロシステムズ」の文字が。実は以前、ここにはサン・マイクロシステムズの本社があったのです。

かつて栄華を誇ったIT企業も、現在は衰退し、「親指マーク」に取って代わられていました。弱肉強食の世界、シリコンバレーの実態を感じさせられる看板でした。

受付でゲストとしての登録をして、いざ内部へ。ドアを開くと、巨大な中庭が現れました。まるで街の通りです。これが本当にオフィスなのでしょうか?

・・・つづきはこちら→【シリコンバレーのオフィス見学①】Facebook本社へ行ってみた!

Instagramオフィス(メンローパーク)

InstagramのオフィスはFacebookの隣にあります。こちらは社員の知人がいないと見学は難しそうです。

しかし朗報があります。InstagramはFacebook傘下の企業のため、Facebookオフィス内にも特別ブースがありますし、Facebook内のお土産ショップで関連グッズを手に入れることも可能です!

Airbnbオフィス(サンフランシスコ)

2008年に生まれ、爆発的に成長しているAirbnb。今や企業価値は数兆円規模です。

Airbnb Japanのオフィスにも行ったことがありますが、当然大きさは比べものになりません。このオフィスは5階までありました。

驚いたのは、食堂でした。

・・・つづきはこちら→【シリコンバレーのオフィス見学②】Airbnb本社へ行ってみた!

Googleオフィス(マウンテンビュー)

Facebookと同様、Googleにもオフィス内を自由に乗り回せる自転車が置いてありました。

お昼時はこの自転車に乗るために競い合いが起こるそうです。理由は食堂に行くため。

「食堂はオフィス内にいくつあるんですか?」

「全部で30くらいあると思いますよ」

「え、そんなに!? それなら自転車を使わなくても近くに食堂があるんじゃないですか?」

「それぞれの食堂は、得意なメニューがあるんですよ。たとえばブリトーを食べるならあそこがおいしい、とか。だからわざわざ遠くの食堂へ行くこともあるわけです」

・・・つづきはこちら→【シリコンバレーのオフィス見学③】Google本社へ行ってみた!

Appleオフィス(クパチーノ)

Apple本社も社員さんと一緒でしたが、ビジターが立ち入ることのできるエリアは少なく、また写真を撮れる場所もかなり限定的になっていました。

・・・つづきはこちら→【シリコンバレーのオフィス見学④】Apple本社へ行ってみた!

本社オフィスを巡るツアーに参加しよう!

私の場合は幸い、どのオフィスにも知人がいて、直接案内していただくことができました。しかし、コネがなくてもこれらのオフィスを見学する方法があります。

現地オフィスに知人がいなくても、VELTRAのツアーに参加すれば、Twitter、Facebook、Google、Apple、Intel、Yahooなどのオフィスに行けるそうです!実際に参加した友人もとても楽しんでいました。ぼくはTwitterには行けなかったので羨ましい!

・VELTRAの現地発着ツアー
スティーブ・ジョブズ ゆかりのスポットへ!シリコンバレーのIT企業等13か所を巡る<日本語ガイド>

【番外編】スタンフォード大学(パロ・アルト)

せっかくシリコンバレーに来たなら、ハーバード大学と肩を並べる名門、スタンフォード大学へも行ってみましょう。こちらの記事で少し紹介しています。

【ツール・ド・西海岸 第9ステージ】山を越えてシリコンバレーへ。名門スタンフォード大学を見学!

-アメリカ

執筆者:

関連記事

やることに意味がある

能力的な意味では、自転車でアメリカ西海岸を縦断することを、ぼくはそんなにすごいことだとは思っていない。 2500kmを走るというのは、100km走るのを25回繰り返すだけである。そして若い男性にとって …

「生きた英語」を国内で学べる時代。長野県・白馬村の公立高校が取り組む「観光英語」とは?

以前、興味深い話を聞いた。長野県の白馬村の公立高校で、2014年から「観光英語」という授業が選択科目としてスタートしたそうだ。 夏は登山、冬はスキーを楽しめる白馬村には、一年を通して多くの外国人観光客 …

サンディエゴ留学 準備編

アメリカ出発まで残り5日となった。ここ数日、どんな準備をしていたか、思いつくままに書き出してみる。 今回は自分の自転車(ロードバイク)を持っていくので、まず自転車を梱包するための専用段ボールを購入。2 …

【ツール・ド・西海岸 第18ステージ】旅の価値は「肌感覚」を得られることにある

自転車でアメリカ西海岸縦断の旅 ツール・ド・西海岸 第18ステージ バンドン(Bandon)〜 リーズポート(Reedsport) 86km まずは映像をどうぞ。 「肌感覚」について 今日、走りながら …

【アメリカのスーパー事情あれこれ】Q.「この玉ねぎはひとつ1.49ドルですか?」→A.「残念でした」

海外添乗員の仕事をしていたときから、その国のスーパーへ行くことが大好きだった。そしてお客さんを連れて行き、話をしながら回ると、必ず喜ばれた。なぜならスーパーには、文化や食習慣の違い、特産品など「お国柄 …