ブログ

食について思い出す、3つのエピソード

投稿日:2016年3月23日 更新日:

目次

-01-

高校生のときだったか、大学生のときだったか、忘れてしまったけど、あるとき友人から、「(中学の同級生の)◯◯が亡くなった」という話を聞いた。確か、何かの病気だったと思う。ぼくは同じクラスでもなかったし、直接会話をしたこともなかったけど、まだ10代だったのは確かで、「え、こんなに早く?」とショックを受けた。

その人について覚えていることで、いちばん忘れられないことは、ある日の昼食が、マクドナルドのハンバーガーとポテトだった、という話だった。

同じクラスではないから、直接見たわけではない。友達に聞いた。みんながお弁当を食べている中で、ひとりだけハンバーガーを食べている映像を浮かべて、ぼくは絶句した。

「信じられない」

栄養について何も考えていなかった中学時代のぼくでも、直感的に「ありえない」と思った。そして、どうもそういう昼食が、日常化しているようだった。だから病気になっちゃったのかな、と訃報を聞いたときに思った。

ぼくはといえば、他の生徒と同じように、母が用意してくれるお弁当を、毎日淡々と食べていた。高校時代、浪人時代、大学生の途中まで、毎日作ってくれた。ぼくは少し痩せてはいるが、大きな病気にはなったことがなく、丈夫に育った。食習慣が身体を作ってくれたと思う。

10代の頃は、目の前のことに必死で、健康について真剣に考えたことはほとんどなかった。でも、疎かにしていると、あとで大きなダメージを食らうことになる。無意識に食べていたものが健康なものだった、という幸運を、今になって感じている。

-02-

カリフォルニアのアーバインという町に、2人の友達が留学していると聞いて、2年前に長期休暇で遊びに行った。

その友達のひとりは、田中麻喜子ちゃんといって、つい先日慶應義塾大学を卒業し、4月から食に関わる仕事に就く。料理が上手で、信じられないくらい優秀な子だ。

1483187_715667025140222_1104205347_n

ぼくが現地で会ったときは、まだこれから就活を控えているときで、「将来何をしたいの?」と聞いた。

「食に関わりたいです」

という言葉に、迷いのない意思を感じた。彼女は高校時代、イタリアに留学した。そのとき、イタリア人が食をとても大切にしていることを、肌で感じた。ひとつのテーブルを囲んで、食事と会話を楽しむ。ぼくがこう言うと陳腐な表現になってしまうが、そのときのまきちゃんの言葉は、もっと雄弁で、すごく生き生きとしていた。

対して、大学生になってアメリカに留学してきて、食生活が偏り、身体を悪くしてしまったのだという。今思えば、アメリカにはオーガニックスーパーもたくさんあるし、気をつけようと思えばいくらでもできると思うけど、まきちゃんは学生だったし、収入もないなかで、食事に気を遣うのはなかなか難しかったのだろう。

いずれにせよ、イタリアとアメリカで、食について深く考えるようになった。その話がすごくおもしろくて、疲れていたはずなのに、ぼくは夢中で聞いていた。

-03-

先日会った友人の女性は、もうじき結婚する。それまで料理はほとんどしなかったけど、同棲するようになってから、料理をするようになった。そして、結婚が決まってから、なおさら料理に励むようになったという。

「大切な人ができたから、身体によいものを食べてほしい」

という発言が、ぼくにはズシーンと響いた。こう言ったら失礼だけど、その子はあまり料理をするようなイメージではなかった。けど実際に、今は料理に励んでいる。大切な人ができると、こうも人は変わるのか、と近くで見ていて驚いている。

-04-

これまで様々な人から、話を聴いてきた。その話を、ふとしたときに思い出すことがある。断片的に聞いたそれぞれの話が、ひとつの線になって浮かび上がってくる。そして、それらの線が太くなり、徐々にぼくの行動を変える力を帯びてきた。

-ブログ

執筆者:

関連記事

2019年 読んで良かった本ベスト20

2019年は良質な本やマンガにたくさん出会えた一年でした! とりわけ良かった作品をご紹介します!(順不同です!) 『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』 直感と論理をつなぐ思考法 V …

【目標】3ヶ月以内にブログで10万PV/月を目指す

新しい目標について話します。 5月の月間PV数(ページビュー数、閲覧数)を、10万まで持っていきます。1日あたり約3300PVですが、現状のPV数から考えると、かなり無謀な考えかもしれません。しかし、 …

「海外旅行は定年後の楽しみ」でいいのか

普段仕事で接する60〜80代のお客さんと話していると、強く思うことがあります。 「定年までは仕事一筋で旅行なんてほとんどせず、退職してようやく海外に行けるようになった。貯めたお金で、残りの人生を楽しも …

ロールモデルに学ぶ

その方に出会ったのは、今後の仕事の仕方について考え直していたときでした。 旅の記事だけではなく、ライターとしての仕事をもっと増やしていきたいと考えたものの、さて、どうやって仕事を探そうか、と悩んでいま …

早稲田大学交響楽団「ヨーロッパツアー2015」の凱旋公演を聴いて

2月末、海外出張でドイツのドレスデンを訪ねたとき、ヨーロッパ屈指の歌劇場として知られる「ゼンパーオーパー」のチケット売り場の中で、見覚えのあるポスターを見つけた。ワセオケ(早稲田大学交響楽団)が1週間 …